Wi-Fiが不安定すぎて限界だった僕が、ルーターとケーブルをAIに相談して見直した結果

更新日: 2025/09/24 投稿日: 2025/09/24

ブログ本文を読み上げる音声ファイルを設置しています。
「VOICEPEAK 小春六花」を使用して作成しました。

はじめに:通信が止まる日々

今までは2階のモデムのある部屋にWi-Fiルーターがあったので特に困らなかったのですが、生活スタイルが変わって1階の線路に近い部屋で作業をすることが大半となりました。

電子レンジを使うとネットが止まる。
電車が通ると楽天Linkでの通話ができなくなる。
プライベートビエラがクルクルしたままでテレビが見れない。
そんな日常にストレスが溜まっていき、中継機を買ったのですがそれでも改善せず…。
メッシュWi-Fiルーターを買うか、それでも改善しなかったらどうしよう…と悩んだ末に、AIのCopilotに相談してみたところ、とりあえずWi-Fi 7対応ルーターを1台購入して“1階までLANケーブルを引っ張ってモデムとWi-Fiルーターを有線接続で接続してみる”というシンプルな答えにたどり着きました。

購入・使用機器と構成

  • WSR3600BE4P(BUFFALO製ルーター)
    Wi-Fi 7対応(6GHz帯は非対応)/メッシュ機能あり/有線バックホール対応
  • KB-T6ATS-15BL(サンワサプライ製LANケーブル)
    Cat6A/単線/十字介在入り/15m/ノイズ耐性◎
  • 構成図(2階→1階)
    モデム → デスクトップPC(Cat 5e有線)
    モデム → WSR3600BE4P(KB-T6ATS-15BLで有線)
    WSR3600BE4P → ノートPC(Wi-Fi)

Copilotとの対話:選択のプロセス

ルーター選び

:電子レンジや電車の影響を受けないルーターってある?
Copilot:5GHz帯が安定して使える機種で、有線バックホール(Wi-Fiルーター同士を有線で繋ぐこと)が可能な構成が理想です。WSR3600BE4Pが候補に挙がりますよ。

→ スペック・価格・構成のバランスが良く、納得して選択

ケーブル選び(Cat5e vs Cat6A)

:Cat5eでも十分って聞くけど、Cat6Aにする意味はある?
Copilot:電子レンジや電車の影響を受けているなら、ノイズ耐性の高いCat6A単線が安心です。将来性も考えると、長く使える選択になります。

→ 実際にKB-T6ATS-15BLを選び、15mの有線接続を実施

Wi-Fi 7と6GHz帯の疑問

:WSR3600BE4PってWi-Fi 7だけど6GHz帯は非対応。それって微妙じゃない?
Copilot:6GHz帯は高速ですが、障害物に弱く、屋内では届きにくい。この構成なら、5GHz帯+有線で十分に安定しています。スペックより実用性が大事です。

→ 実際に使ってみて、6GHz帯がなくても十分速度(Wi-Fiで550Mbps)が出ていて困らないと実感

実際にやったこと

  • モデム部屋 ↔ WSR3600BE4P をKB-T6ATS-15BLで有線接続
  • 中継機は使わず、親機の安定性を最優先

結果と体感

  • 電子レンジ使用中でもWi-Fiが途切れない
  • 電車が通っても速度が落ちない
  • 動画・プライベート・ビエラも快適
  • 元々Wi-Fiルーターを置いていた部屋でも特に問題なく通信ができている(おそらく線路から離れた部屋のため影響を受けにくくなったのかも?)

📱 楽天リンクの通話も安定した

今回の改善で特に驚いたのが、楽天リンクの通話品質まで劇的に良くなったこと
以前は、Wi-Fiが不安定になると通話が途切れたり、ノイズだらけになることがあった。
電子レンジ使用中や電車が通るタイミングでは、「あれ、聞こえてる?」と何度も確認するような状態だった。

でも、WSR3600BE4PをKB-T6ATS-15BLでモデムと有線接続してからは、Wi-Fiの安定性が格段に向上
それに伴って、楽天リンクの通話もスムーズになり、音声がクリアに
「これなら普通の電話と変わらない」と感じるほどで、通話中のストレスがなくなった

まとめ:スペックより構成

今回の改善で感じたのは、**“スペックよりも構成と環境に合った選択が大事”**ということ。
Copilotとの対話を通じて、迷いなく選べたことが何よりの収穫だった。
Wi-Fiが不安定だけど予算との兼ね合いで悩んでいる方は、有線接続という選択肢をぜひ試してみては
その後にWi-Fi 7ルーターを買い足して無線か有線でのバックホールにしてみるのが安全かと思います。

うちは今のところ2台目を買わなくても良さそうな感じです。